この冬は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行が重なり、多くの発熱患者が生じる可能性があります。
医療崩壊を避けるためにも、新型コロナとインフルエンザの違いを知り、正しい感染予防対策やインフルエンザワクチンの予防接種を受けておくなどの準備が大事です。
インフルエンザ自体が、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦の方は、危険な感染症であることへの理解し、しっかりと感染予防対策を行い、かかったおそれがあるときは早めの対処が必要です。
インフルエンザとは、38度以上の発熱や寒気、全身の痛みやだるさなどの症状が現れる病気です。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染を原因に発症します。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類があり、このうち冬季に流行する“季節性インフルエンザ”はA型とB型によるものです。
また、季節性インフルエンザの場合、流行前にワクチンを接種することによって発症する可能性を下げたり、発症した場合の重症化を予防したりできます。インフルエンザは、かぜと比較すると子どもや妊婦、高齢者などは重症化しやすいと言われています。
冬は空気が乾燥するため、気道粘膜の防御機能が低下しウイルスにとっては人間に感染しやすい条件となります。
北半球と南半球では反対の時期に冬が来ます。そのため、インフルエンザウイルスは1年を通して地球規模で2回流行します。
さらに、インフルエンザウイルスには次々と変異します。そのため毎シーズン違う型のインフルエンザウイルスが出現し、過去にインフルエンザにかかったことがある人でも新しい型のインフルエンザに対して免疫ができていないことから、翌年も感染する可能性もあります。
また、インフルエンザは感染者が触れたドアや手すりなどを介する接触感染、咳やくしゃみなどの飛沫を介した飛沫感染が主な感染経路です。
インフルエンザウイルスは、1個のウイルスが24時間後には100万個以上に増殖してしまうほどウイルスが増殖するスピードが速く、個人差はありますが発症の1日前から発症後7日の約9日間は人から人へうつす可能性があります。
よって短期間の間に爆発的に感染が拡がる程感染力が強く、人口密度の高い都市で流行が起こりやすい傾向があります。
かぜ(普通感冒)もインフルエンザ(流行性感冒)も、初期症状が似ているため区別がつきにくいこともあります。新型コロナウイルス感染症においては、まったく自覚症状がないといったケースもあります。しかし、軽い症状であっても急変して重症化することもあるので、高齢者や呼吸器疾患のある人は特に注意が必要です。
かぜ(普通感冒)
|
インフルエンザ(流行性感冒)
|
新型コロナウイルス
|
|
感染の強さ | あまり強くない | 強い | 非常に強い |
経路 | 接触または飛沫感染 | 接触または飛沫感染 | 接触または飛沫感染、エアロゾル感染の可能性もあり |
潜伏期間 | 2~4日間 | 2~5日 | 1~14日 |
初期症状が現れる部位 | 鼻や喉など上気道が中心 | 局所のほか、全身症状が現れることも多い | 局所のほか、全身症状が現れることも多い |
症状の現れ方 | ゆるやか | 急激 | ゆるやかだが、急激に重症化する可能性もある。肺炎を合併することも多い。 |
発熱 | 微熱が多い(37~38℃程度) | 高熱(38℃以上の急激な発熱) | 37.5℃以上の発熱が4日以上続くことが多い |
主な体調の変化 | くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、せき、のどの痛みなど | 関節痛、筋肉痛、頭痛、悪寒などの全身症状が急激に現れる | 発熱やせきなど初期症状はかぜやインフルエンザと見分けがつきにくい。頭痛や倦怠感、食欲不振など味覚・嗅覚障害が現れることもある。 |
治療法 | 痛みや不快な症状をやわらげる対症療法が中心 | 対症療法に合わせて、抗インフルエンザ薬を使用する | 対症療法が中心。肺炎に進展した場合は、抗ウイルス薬、血栓予防の抗凝固薬、免疫の暴走を抑えるステロイド薬を適宜使用し、集中治療や人工呼吸器など |
治るまでの期間 | 多くは1週間程度 | 多くは1週間程度 | 軽症であれば5日~7日程度 |
毎年流行するインフルエンザですが予防方法は世界的に大流行している新型コロナウイルスとほとんど変わりません。ウイルスに感染する機会を減らすことと、ウイルスに負けないように環境や体調を整えることが大切です。
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されています。
流水・石鹸による手洗いはウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。アルコールによる手指衛生も効果があります。
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下します。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などで適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。
特に高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。外出する場合はマスクを着用しましょう。
季節を問わず十分な換気が重要です。窓開け換気を行いましょう。なお、建物に組み込まれている常時換気設備や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。
インフルエンザにかかったら、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。安静にして体を休めるとともに、他の人にうつさないようにすることも大切です。
インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、症状が急速に進行します。したがって、具合が悪くなったら、単なるかぜだと軽く考えずに、早めに医療機関を受診しましょう。インフルエンザは発症後すぐに適切な治療を開始することが重要です。
そして、自分の体を守り他の人にうつさないためにも、下記の生活上のポイントを守りましょう。
夜間で病院に行けない、インフルエンザなのかコロナなのかわからない・・・というときは抗原検査キットを使ってセルフチェックがおすすめです。
新型コロナの抗原検査キットは使ったことがある方も少なくないと思いますが、「同時検査キット」は、一度の検査で新型コロナとインフルエンザ両方の感染の有無を調べることができるものです。
コロナとインフルエンザ、いずれも発熱の直後は感染している場合でも「陽性」にならずに「偽陰性」となってしまう可能性があります。
特にインフルエンザは発熱から陽性になるまでの時間がかかるので、自宅でキットを使う場合は、発熱後おおむね12時間以上たってから検査がおすすめです。
学校保健安全法において「発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日(幼児にあっては3日)経過」までが出席停止期間と定められています。
社会人の場合は法的に明確な基準はありませんが、上記法律に準じて同様の期間を目安に二次感染防止のために自宅療養とする会社が多いです。
引用:インフルエンザの療養期間 もし家族がインフルエンザにかかったら? Yahoo!ニュース
インフルエンザにかかる人とかからない人の差は、自身の体に備わっている『免疫力の差』です。変異を繰り返すインフルエンザウイルスに対しても、抗体を作り、撃退できる仕組みが『免疫システム』です。その材料は栄養です。
例えば、必須栄養素のひとつ『ビタミンC』が不足すると免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。必須栄養素(必須アミノ酸&必須ビタミン&必須ミネラル)をひとつも欠けることなくバランスよく摂取することで、変異を繰り返すインフルエンザウイルスに対抗する身体作りが出来るのです。
※『抗原』とは…体内で、非自己(異物や敵)と認識され、その物質にのみ反応し結合する『抗体』の形成をもたらす物質のこと。この抗原がもつ性質のことを『抗原性』といいます。
正しい知識を身に着け、ウイルスの脅威から身を守りましょう。免疫力を高めるためには、日ごろから、規則正しい生活・栄養バランスの良い食事・適度な運動を心がけましょう。