電話問合せ
0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

新商品ハンバーグ

今さら聞けない「アルコールチェック義務化」安全運転管理者とは、運用ルール、数値表、いつから?など

アルコールチェッカーとは

アルコールチェッカーとは、機器に息を吹きかける(吹き込む)だけで体内の残留アルコール濃度を数値化してくれる測定機器です。
最近では運転前後のチェックと記録が義務付けられている職業ドライバーの方の使用の他、飲酒量の制限など健康管理を目的とした個人での利用も増えつつあります。​​​​​​​
 

アルコールチェッカー(3月下旬入荷次第順次発送)

  • 白ナンバー事業者における飲酒検査の義務化に対応。
  • 息を吹きかけるだけで呼気中のアルコール濃度を確認できる!
  • 国家公安委員会が定めるアルコール検知器としてご使用いただけます。
  •  業務用におすすめです。​​​​​​​

アルコールチェッカーの義務化について

令和4年4月から改正道路交通法が順次施行され、道路交通法ではこの条件に当てはまる車両を保有する団体を「安全運転管理者選任事業所」と定め、車両の運行管理や安全運転に関する事業所内の管理者として選任される「安全運転管理者」に対して、新たに管理すべき業務として点呼とアルコールチェックを義務化しました。​​​​​​​
アルコールチェック義務化として、10月1日からは「アルコールチェッカーを常時有効に保持すること」が必須となります。

なお、アルコールチェッカーを導入する際は、国家公安委員会が定めるものでなければいけませんが、性能上の要件は設けられていないので、呼気中のアルコールを検知し、その有無または濃度を警告音・警告灯・数値などで示す機能が搭載されている物であればどのようなアルコールチェッカーでも問題ありません。

 

 

開始時期改正内容

202241日~

 

運転前後の運転者の状態を目視等で確認して、運転者の酒気帯びの有無を確認すること。

酒気帯びの有無について記録し、その記録を1年間保存すること。

2022101日~

 

運転前後の運転者に対して、その運転者の状態を目視等で確認し、国家公安委員会が定めるアルコール検知器を用いて、酒気帯びの有無を確認すること。

アルコール検知器を、常時有効に保持すること。

 

安全運転管理者が行うべき基本業務

1.運転者の適正等の把握 2.運行計画の作成 3.交替運転者の配置 4.異常気象時等の 5.点呼と日常点検 6.運転日誌の備え 7.安全運転
※安全運転管理者の制度に関する不明点については、都道府県警察の公式サイトをご覧いただくか、所轄の警察署へお問い合わせください。
 

義務化対象となる車両の条件

今回の改正案では、定員11人以上の車を1台以上または白ナンバー車を5台以上使う企業が対象です。車種や車両用途は問わず、黄色ナンバー(軽自動車)も対象となります。​​​​​​​
 
 

定員11人以上の白ナンバー車1台以上 

車白ナンバー車を5台以上※自動二輪車(50cc以上)は0.5台として計算

 

罰則について

酒酔い運転の場合
5年以下の懲役または100万以下の罰金
酒気帯び運転の場合
3年以下の懲役または50万以下の罰金
 
※酒酔い運転とは、身体に保有するアルコール量にかかわらず、アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態の人をいいます。
酒気帯び運転とは、身体に保有するアルコールの程度が、呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上、又は血液1ミリリットル中0.3ミリグラム以上の状態の人をいいます。
 
お酒を飲んだ翌日のアルコールの残り検挙されたという事例もございます。
必ずアルコールチェッカーで飲酒の有無を調べてから車を運転しましょう。
 
下記の数値表は血中アルコール濃度、呼吸中アルコール濃度と飲酒量、症状の目安です。​​​​​​​
 
 

 

血中濃度
(
)

呼気中
アルコール濃度
mg/L

酒量

酔いの状態

爽快期

0.020.04

0.100.20

ビール(中瓶1)
日本酒(1)
ウイスキーシングル(2)

皮膚がほんのり赤い。
陽気になる。爽やかな気分。判断力が少し鈍る。

ほろ酔い期

0.050.10

0.250.50

ビール(中瓶12)
日本酒(12)
ウイスキーシングル(3)

理性が失われる。体温が上昇する。
脈が速くなる。

酩酊初期

0.110.15

0.550.75

ビール(中瓶3)
日本酒(3)
ウイスキーシングル(3)

気が大きくなる。怒りっぽくなる。
立つとふらつく。

酩酊期

0.160.30

0.801.50

ビール(中瓶46)
日本酒(46)
ウイスキーシングル(5)

千鳥足になる。同じことを何度も話す。
呼吸が早い。吐き気や嘔吐が起こる。

泥酔期

0.310.40

1.552.00

ビール(中瓶710)
日本酒(71)
ウイスキーシングル(1)

まともに立てない。意識がはっきりしない。
おかしな言動になる。

昏睡期

0.410.50

2.052.50

ビール(中瓶10本以上)
日本酒(1升以上)
ウイスキーシングル(1本以上)

ゆすっても起きない。大小便は垂れ流し、
呼吸はゆっくり深い。死亡。

 
1単位(ビール中瓶1本、日本酒1合)のアルコールを飲んだ時の血中アルコール濃度は、0.02~0.04%です。これは呼気1L当たりのアルコール量に換算すると、0.1~0.2mgに相当します。
 

まとめ

今回の法改正につきまして、安全運転管理者を取り決めて終わりではなく、実際に運転をするドライバーに法改正の内容についてはもちろん、飲酒が運転に与える影響などを理解してもらう必要があります。特に翌日車を運転する場合にはそれを考慮した飲酒時間、飲酒量を心掛けなければなりません。飲酒する時間、飲酒量によっては翌朝体内にアルコールが残る場合があります。運転前のアルコールチェックで規定量をオーバーして乗務できなくなるという事態にならないよう注意が必要です。
安全運転委員会、運転手それぞれがしっかりと今回の法改正について把握し、事故0を目指しましょう。

 

関連商品

ページトップへ